iPhoneでやってはいけないこと

「充電しながら就寝してはいけない」は嘘?

iPhoneなどのスマートフォンで広く使われているリチュウムイオン電池。

誤った取り扱い方法として、「0%や100%の状態で長時間放置する」「100%の状態で充電し続ける」といったものは有名で、ご存知の方も多いかと思います。

「充電しっぱなしで就寝したら、100%を超えて充電し続けることのなるのでは?」と思われるかもしれませんが、実はiPhoneの場合は大丈夫なのです。

iPhoneには「バッテリー充電の最適化」という機能があります。これは、自分の日々の使用状況を学習し、80%を超える充電を控えるように働いてくれる機能です。

普段「22時に就寝6時に起床」というライフスタイルを送っている人の場合。就寝中は80%の状態を維持し、起床する6時頃には100%フル充電になるように機能が働いています。

「バッテリー充電の最適化」をオンにしておけば、過剰な充電でバッテリーがヘタることは少なくなります。

「設定」アプリを開き「バッテリー」「バッテリーの状態」と進んでいくと、設定項目がありますので、気になってる方はオンにしておくといいですよ。

「非純正の充電器を使ってはいけない」は嘘

iPhoneを充電する時、充電ケーブルはなるべく「Appleの純正を使うべきです。しかし非純正品であっても、安全に使えるものもあります。

それが「MFi」という認証プログラム。

Appleが設けたプログラムで、このロゴマークが付いている製品はApple社において変換性が保障されているものとなります。

ですので、Appleの純正ケーブルでなくても。「MFi」が取られているケーブルであれば、安心して使用することが可能です。

逆に、この認証が取れていない安価なケーブルなどは、事故や故障の原因にもなりますので、なるべく避けた方がいいですね。

iPhoneの電源はたまにはオフにした方が良いは本当?

iPhoneは常に電源を入れっぱなしにしているんですが、実は定期的に電源をオフにした方がいいようです。

iPhoneを始めとしたスマートフォンは、小さなパソコンのようなもの。使い続けていれば、キャッシュや負荷は溜まり、パフォーマンスの低下に繋がります。

iPhoneを定期的に再起動することで、その都度iPhoneをリフレッシュさせることができます。1週間に1回くらいは、意図的に電源をオフにするようにしてみてください。

「アプリの強制終了をやってはいけない」は本当

画面下部の中央から上にスワップし、しばらく指を画面から離さずにいると、iPhoneで今開いている(起動している)アプリを切り替えられる「Appスイッチャー」が表示されます。

過去に使用していたアプリが一覧で表示され、ウインドウを下から上にスワイプすると、アプリを完全に終了させることができます。

しかしこの動作、特に実行する必要のない操作なのです。「やってはいけない」というほどではありませんが、特別な理由がない限りは「やらない方が良い」でしょう。

iPhoneでは、使っていないアプリは自動的にスタンバイモードになるように設計されており、その状態であればバッテリーは消費しません。

逆に、もしAppスイチャーからアプリを終了させてしまうと、次回そのアプリを立ち上げるときにバッテリーを消費してしまいます。

大きなバッテリーのロスに繋が流とは思えませんが、特に理由がなければ実行しない方が良さそうです。

このアプリの終了機能は、アプリが動かなくなった時に有効。何らかの理由でアプリがフリーズしてしまった場合は、アプリを終了し、再度立ち上げることで解決することが多いです。

山口旅行 二日目

朝起きてから角島大橋へ

上からの眺めもよかったです

橋を渡ると灯台がありその手前に公園が

その先には灯台があります

昼間は上まで登ることができます

灯台の横には日時計もありました^ ^

その後には鍾乳洞を見に秋芳洞に向かいましたぁ

この入り口付近まで来たらかなり涼しかったです

洞窟までは向かう途中には綺麗な川が流れていましたぁ

中は載せていいのかわからないのでわ是非自分の目で見に行って見てください

普段か見る事出来ないので是非行って欲しいです^ ^

帰りに瓦そばを食べて帰りましたぁ

美味しかったです

山口旅行

旅行1日目の最後に食事探していたらいい店見つけて寄ってみた^ ^

日暮も綺麗だし飲み物にサンドイッチ美味しかったです

夕日いい感じでしたぁ

山口旅行

夏休みに旅行行きましたぁ^ ^

久しぶりの遠出

下のは関門海峡

休憩で寄り道^ ^

一つ目の目的地

山口の夢タワー

チケットには去年の花火大会の時のだしいです

上からの関門海峡景色よかったですよ^ ^

夢タワーの入り口です

プログラミング 第五回

今回は下の見本を作ってみましょう^ ^

右側にあるように前回したものを使いやってみましょう^ ^

今回はStackを使った応用編でした^ ^

気になった事ありましたらメッセージください^ ^

プログラミング 第四回 Stack

今回はこのStackについてみていきましょう^ ^

Stackには三種あり、VStack.HStack.ZStackです^ ^上の図のようにVStackは、縦並び

HStackは、横並び。ZStackは重ねるですね

まずプログラムで見てみましょう^ ^

VStackを使いTextに文字を書いて3種用意して、プログラミングを動かしてみると^ ^横にあるように縦に書いた文字が並びます、

今度はVStackをHStackに変えてみましょうすると今度は横並びに文字が出力されてますね

Zstackにするとどうなるか重なるので文字が重なり表示されてますねこのようにプログラム一つでいろいろ違う意味になることがあるという事ですね^ ^

VStackを使いプログラミングをやってみましょう

今回箱を使って見ましょう

Rectangleを使いやってみましょう。まずは3つ用意してみましょう

Rectangleに色を入れてみましょう^ ^

色はforegroundcolorを使います^ ^カッコの中に色を指定していきます上から赤、青、緑にしましょう^ ^

次にサイズを変えてみましょう。サイズは

frameを使います高さと幅を決める事で変わっていきますwidth.heightに数字を入力して変えることができます^ ^

VStackをHStackに変えてみると縦だったのが横向きになりましたね^ ^

今回はこのVStack.HStack.Zstackにいて話をしました

何か気になる事ありましたらメッセージください^ ^

プログラミング第三回

前回までにボタンを作りましたね^ ^

これを少し扱ってボタンを押すと文字が変わるものを作ってみましょう^ ^

今回は11行目に書いていきます、

Textの中のHello Wordを先ほど書いた文のstrと書き換えましょう

そのあとボタンが押されたら文字が変わるようプログラを書きます^ ^

ボタンの下からstr=から書きます

色を変えてみましょう

.foregroundcolorを入力して色を決めてみましょう

今は黒なんですが赤にしてみましょう

このように色が変わります^ ^

気になる事ありましたらメッセージお願いします^ ^

プログラミング第二回

今回は前回Hello Wordと表示されていた部分を違う言葉にしてみましょう^ ^

プログラミングの灰色の部分を変えて表示される画面を変えてみましょう

文字を変えることで表示される言葉が変わりましたね^ ^

次に一つ文字を表示させてみましょう

Hallo Woldの下にボタンの言葉を表示させてみましょう

灰色の部分を書く事でボタンの表示がされましたね^ ^押せるようになっていますね^ ^

今回は文字を増やして押せるようにしてみましたぁ

何か気になった事や気づいた事ありましたら教えてください

初めてのプログラミング

まずXcodeをダウンロードしたと思うので開いてみるとこの画面が出て来ます^ ^

この画面が出て来たら一番上のCreate a new Xcodeを選びます

次の画面が出て来たら、iOS.appを選びますそしたらnext押してください

ここでプロジェクトネームを決めます好きなので大丈夫ですが半角英数がいいみたいです、日本語だとプログラミング中にエラーが出ることもあるみたいです。決めて次に行くと今度はセーブ場所を決めてください、

決めたらcreateを押すと、

今は最初からできているんですね^ ^

これからいろいろ扱って行きたいと思います

初めは、Hello.Warld!を表示させてみましょう

こうした方がいいなどありましたら教えてもらえたら幸いです、

少しずつ勉強していきます

Xcode プログラミング 

今日からXcodeのプログラミングをやっていこうと思いますが、まず準備が必要ですよね^ ^

パソコン💻ですね、プログラミングするにあたっていろんな言語がありますよね^ ^よく聞くのが、jabaやSwift、Rubyなどほかにもたくさんありますが、私が選んだのがXcodeです^ ^

これはMacBookか、iMac.アップルのパソコンが必要になります^ ^

Windowsは使えない言語になりますよね^ ^なんかやり方はあるかもしれませんが、基本アップルのパソコンを用意する必要があります^ ^

次回からやって行きたいと思います^ ^