ガンダム

久しぶりにお買い物行ってきましたぁ^ ^

すごく大きなガンダム^ ^

ファンにはたまらないんだろうなぁ^ ^

お店の中にはガンダムの専門店もありましたあよ^ ^

入るのに予約しないとだめでしたぁので

外から撮影^ ^

携帯買い換えのときの注意点

2台の携帯を重ねない

新しいiPhoneと古いiPhoneを重ねてはダメ

どうしてもカメラ部分が今でっぱりがありそれががもう一台のiPhoneの画面にあたりきづがついてしまう

せっかく買ってきたiPhoneはまだフィルムを貼ってなかったりしますよね

その時は特に注意が必要です

せっかく買ってきたら綺麗に使いたいですよね

LINEの移行の注意

携帯を近付けると携帯の移行はできますがLINEや他にも準備しないといけないものもあるので注意してくださいね

まず古い方の携帯でLINEを開きホーム画面にして右上の設定画面に映り、バックアップと引き継ぎのアカウント引き継ぎをおし

アカウント引き継ぎにチェックを入れてから新しい携帯のLINEを開くと引き継ぎ設定ができるようになります

Suica

古い方の携帯からSuicaのデータを消す必要があります^ ^

ウォレットとApplePayを開き、Suicaを開いた後一番下に削除したがありますので必ずやっておきましょう^ ^

スタバ

もうすぐ11月ですね^ ^

スタバも新しいイチゴフランペチーノ始まりますね^ ^

これは飲みたい^ ^

優雅なひと時にケーキもいいんですよね^ ^

これ食べるとちょっといいランチ食べれるんだよね^ ^

自動車のバッテリーのこと知ってますか?

自動車を走行するために欠かせない『バッテリー』という存在。

ついていて当たり前と感じている方も多いと思いますが、基礎知識や仕組みについて、どれだけ知ってますか?

バッテリーの基礎知識を紹介、仕組みや寿命、無駄に消耗させない使用環境、しっかり理解しましょう

バッテリーの基礎知識

*バッテリーはどのような役割を果たしている?

 自動車を走行させるうえで燃料の補充に意識を向けている方は多いものの、意外と忘れがちなのが『バッテリー』。

バッテリーはエンジンを始動させる時をはじめとし、ヘッドライト、ブレーキランプ、オーディオやカーナビ、パワーウィンドウやワイパーといった自動車の電装品に電力を供給する役割を果たしている大切な存在。

そのためバッテリーに不具合が生じると、自動車は走行できなくなります、そのため大切な存在のものです

*バッテリーは自動車のどこに搭載されている?

 バッテリーが自動車のどこに搭載されているかご存知ですか?

ほとんど場合ボンネットの中に搭載されています自動車の走行するために必要な電力を供給してます。

放電によって能力が低下した場合は、充電することで復活します。

*バッテリーの寿命はどれくらい?

 バッテリーには寿命があります。寿命には使用環境や使い方で大きく変わってきます。大体平均2年から4年持つのが一般的。

バッテリーを交換する時期かどうかは、どこを見て判断するのがいいのでしょうか?

このような症状が出たらそろそろバッテリーの寿命が近いことの証です。

<エンジンの回転によってライトの明るさが異なる

<前回のバッテリ交換から4年近く経っている

<バッテリー液の減りが早い

<パワーウインドウの開閉速度が遅くなった

<エンジンのかかりが今までより悪くなった

このようなときには車屋さんやディラーで見てもらい悪いようならすぐに交換しましょう

できるだけ避けたい『バッテリー上がり』の原因と対処法

 できるだけ遭遇したくないのが「バッテリー上がり」という現象ではないでしょうか。

バッテリー上がりとは、使われる電気の量がバッテリーに蓄えている電気の量を上回ってしまった場合に起こる現象。

「ある日突然、車が動かなくなる」という場合に多いのがこのバッテリー上がりです。バッテリー上がりの原因と正しい対処法を知っておくことで、いざという時に冷静に対処できるでしょう

*バッテリー上がり?見極める方法

 車が動かなくなった原因がバッテリー上がりかどうか見極める必要があります。

バッテリー上がりかどうか確かめる最も簡単な方法は、エンジンを始動させることです。エンジンを回したときにモーターが回らなかったりカチカチという音しか聞こえなかったりする場合、バッテリー上がりが起こっていると考えていいでしょう。

 エンジンだけでは判断できない場合は、自動車の電装品が動くかどうかのチェックしましょう。一般的には、キーを回してエンジンをかけなくてもライトやパワーウィンドウの操作はできます。もし電装品が動かない場合バッテリー上がりの可能性が高いです。

*バッテリー上がりの原因

 バッテリー上がりを起こしてしまう原因は様々あります。中でも良くあるケースは。

エンジンを止めた状態でエアコンやオーディオを長期使用したり、長期間車を使用していない場合も、バッテリー上がりの原因になる可能性があります。さらに半ドアやライトの消し忘れもバッテリー上がりにつながります。

*バッテリー上がりの対処法

 バッテリー上がりが起こってしまった場合の対処法を紹介。

 一般的には、ロードサービスを呼ぶこと(JAF)など、車のトラブルが起こった場合助けてくれます。JAFは年間契約していれば呼ぶのには費用はかかりませんただし部品代や交換した場合には費用が必要になります。加入してなくてもきてくれますが費用が必要になります。

次にジャンピングスタートはジャンピングスターターを使う方法と、もう一台の車を用意する方法です。

ジャンピングスターターは車のバッテリーに電気を供給し、エンジンをかけるための機械で、カー用品店で1万くらいで売っています。ただし事前に家などで充電するひつ用があります。

もう一つは他の車から電力を供給してもらいかける方法です、こちらもカー用品店でブースターケーブルを3000円くらいであるのを買っておく必要があります。

皆さんもご安全に運転されてくださいね^ ^

iPhoneでパスワード漏洩

たまにiPhoneで📱パスワード漏洩の通知来た人いませんか?

これは今漏洩したわけではなく今まで漏洩した時に使われたパスワードと同じものが使われていますよと言うことで通知が来ているので早めに変更しとくことをおすすめします^ ^

設定からパスワードを押し

セキュリティに関する勧告があると思います、それを押すと

勧告されているアプリが表示されていると思うのでそれを開きパスワードを変更してもらえれば大丈夫です

皆さんも不正行為に遭わないよう気をつけてくださいね^ ^

iPhone14の売れ行き

ついにiPhone14発売なりましたね^ ^

皆さんは買われましたか?

自分は今iPhone12mini使っています^ ^

iPhone14もmini出て欲しかったんですがね^ ^

今回は発売されませんでしたね。前回の13miniも売れ行き悪かったみたいですからしょうがないのかな?

今回は14の売れ行きですが、皆さんどうおもいますか?

一番売れたiPhone14シリーズ分かりますか?

一番売れたのはiPhone14proつぎにiPhone14,iPhone14promax,iPhone14Plusでしたね。金額をみたらかなり高くびっくりでしたね^ ^自分は買うならiPhone14proがいいですね^ ^

ゴールドがかなり気になりますね^ ^

iPhoneの裏ワザ

ページをPDF保存できる

Safariで検索したWEBページは、PDFで保存できること知ってますか?

WEBページをPDFで保存しておけば、iPhoneがオフラインになっても情報を観覧でき便利です

例えば携帯が使えない飛行機や病院なんかのときに、先に読みたい記事をPDFで保存しておれば、使えない場所でもみることが可能。

読みたい記事を開いた後に画面下の真ん中にあるアイコンをタップして

ブックアイコンをタップ

これだけでPDF保存できます

難しいい漢字の読み方がわからないときに

難しい漢字が出たときにすぐに調べたいときに便利です

わからない漢字があったときに、

下のように調べたい漢字を長押しして範囲を決め、調べるをタップすると

自動で調べてくれたりWEBサイトも出してくれたりします。

これからも少しずつ載せていきます

日常点検基礎知識

定期点検は必ず

エンジンオイル

エンジンオイルは、人間でいう血液に値する重要な役割です。

エンジンオイルは、エンジンの熱による酸化や燃カス(スラッジ)水分の混入などにより次第に劣化してきます。一定の期間、走行距離を過ぎたオイルは十分な働きができず燃費の悪化馬力の低下を起こし、災厄の場合エンジントラブルにまで発展してしまいます。そうなる前に定期的な交換をお勧めします。

交換の目安は、交換後3000㌔〜5000㌔または6ヶ月(これは距離が走ってなくても交換をお勧めする期間)

オイルエレメントはオイル交換2回に一回ですね。

オイル選びは色々あって分かりにくいと思います。まずはスタッフに聞いて選ぶのがいいと思います。値段も色々あるので自分の予算と比較して選ぶのがいいと思います

ATF

最近の車は多くなっていますが、ATF(オートマチック トランスミッション フルード)自動でギアを切り替えスムーズな走りをします。

このギア変速に必要な動力の伝達を行うのがATFです。

ATFの劣化により燃費の低下、変速ショック、加速の低下などの症状が出てきます、

交換の目安は4年または40000㌔に1回ですね。

余談ですがお店によっては交換する必要がないというところもあります。

自分も乗っていた車も200000近くはしていたのもありましたが一回も交換はしてなかったですね。オイルだけ必ず交換はしてましたが。車はトヨタです。強いですねエンジン。壊れない

バッテリー

バッテリーはエンジンの始動に必要なものでこれなしではエンジンがかかりません。

エンジンの回転で発電された電気を蓄積しライトやウインカー類やエアコンなどを動かしてます。

発電機のことをオルタネーターまたはダイナモと言います。

バッテリーは暑い時期や寒い時期などに性能が低下しがちです、

よくバッテリ上がりのときには暑い夏場、これはエアコンを使う為バッテリの消費が多いため、冬場は逆に冷え込んでバッテリの性能が低下してしまうことで起こります。

交換の目安は3年から4年、最近のバッテリーは性能が良くなり5年から6年持つやつもあります。

ラジエータ液

ラジエータ液は高熱を発生するエンジンを冷却しオーバーヒートを防止します。

冬場には凍結防止もしています。冷やすだけなら水でと思いますが、水が回っているところは鉄が多いので錆びてしまいますそのため専用のラジエータ液を使い錆防止と凍結防止の役目をしてます。

交換目安は2年に1回です。(車検が2年に1回ですのでそのときに交換するのがいいと思います)

ライト周り

ヘッドライト   夜間前方視界を確保します

ストップランプ  後続車にブレーキでの減速を知らせるため

ウインカー    進路変更をお知らせするため

バックランプ   後退時確認

スモールランプ  夕暮れ時に車幅を確認のため

普通は電球が切れないと交換はしませんが、これが切れると整備不良で、警察に止められ、下手したら整備不良で捕まるケースもありますので、切れたらすぐに交換しましょう。すぐに交換しないと事故にもつながりますので注意しましょう。

ブレーキオイル

ブレーキオイルはブレーキペダルからブレーキへ伝達する役目があります。ブレーキオイルの劣化や量不足は事故にもつながりかねません

気をつけないといけないのが、量です。減っているからとオイルを継ぎ足すのではなく、ブレーキパットが減ったことで量が下がったとも考えられるので、量を足す前にパッドの量がちゃんとあるか確認した上で入れるようにしましょう。

iPhone のバッテリー状態を見るには

iPhoneのバッテリー状況を見れるの皆さんご存知ですか?

知ってるよって方も多いと思いますが、わからない方のために少し教えますね

設定から確認可能

まずはiPhone の設定アプリを開き「バッテリー」をタップ

そこから「バッテリーの状態」を押す

すると「最大容量」の項目でバッテリーの容量がパーセントで確認できます

iPhone のバッテリーの寿命

大体2年がバッテリーの寿命と言われています

リチウムイオン電池を使っていてこのバッテリーは充電する事で繰り返し使うことができる優れものですが、充電と放電を繰り返すことで、本来の性能を発揮することができなくなり、最大容量も減っていき80%を切ると充電の減りが速く感じるようになりますね

iPhone 裏技、便利

iPhoneには買った時説明書ないですよね。

初めて使う方は戸惑うんじゃないでしょうかね。

自分もそう初めて使うときには、わからず色々触りながら覚えていきました。iPhone4から使ってますから、10年以上になりますが、いまだにいろんな機能があったことに、おろどいています。

そこで、皆さんにも共有ということで、色々教えていきたいと思います

夜間のブルーライトをカットする

iPhoneの画面からブルーライトが発せられており、夜間の利用では睡眠の妨げになる。とも言われています。それでも夜間に利用する方に設定しておくと便利な機能

設定から画面表示と明るさから

Night Shiftを押し

オフになっていると思うので押してもらうと時間指定できる画面になるのでそこで自分に適した時間を入れてもらうと自動でその時間になると変わります

音量ボタンでシャッターを切る

iPhone をかまえて写真を撮るときには、皆さんはどうしてますか?

普通は画面に出ているシャッターボタンを押していると思いますが、

ぶれたりしませんか、そこでシャッタボタンになるのが横にある音量ボタンを使うことでシャッターの代わりになるんです。

他にも

溜まったタブを一括で全て閉じるには

SafariでWEBサイトを観覧して、別のタブで開くを繰り返すと気づくとタブが蓄積されています。タブは1つずつ消すこともできますが、多すぎると面倒なときに便利なのが一括で消すやり方です。

右下の四角2つのやつを長押しすると上のような画面になりますので赤い画面の全てを閉じるを押すことで全て消すことができます

また左の矢印もボタンを長押しすることで今まで見たWEBの履歴を見ることができ前見たのを見直すときに便利です

かぎ括弧を素早く入力する

日本語テンキーボードのカナ入力モードを利用して、カギ括弧などの記号入力したい場合に、モード切り替えが必要になり探す手間もかかります。なれるといいんでしょうが、簡単に入力することもできるんです。

入力モードを変えずに、やを長押ししてみると左右にカギ括弧が出るので入力したい方へフリックすることですぐに入力出来ます。