車の寿命を縮めていた? 

  • サイドブレーキをかけることなくPレンジで止める

オートマチック車で、シフトをPレンジに入れると、内部のギアが金属の爪によってyごかなくなる仕組みになっていて、タイヤが固定されます。

そのため、シフトポジションをPにしただけで、車を停車する方がいます。しかし、その際にサイドブレーキをかけないと、車が何らかの理由で動いた場合に、爪が外れにくくなることがあります。

駐車は、サイドブレーキで車を確実に止めてからPレンジに入れるというやり方が理想です。

  • 止まったままステアリングを回す

停車状態でステアリングを回す、いわゆる据え切りも車の足回りにダメージを与えます。

据え切りは、タイヤの消耗が進み、ステアリング機構に負荷がかかる。FFではロックするまでステアリングを切った状態でアクセルを入れるとドライブシャフトに負荷かかかる、

狭い駐車場などでは切り返しを何度もしなければならないときは別として普段、必要ない場面では据え切りをしないようにしましょう。

  • エンジン始動後すぐに全開で走り出す

時代はエコですが、まだまだパワーユニットの主流はエンジンです。朝の忙しい時間など、エンジンを始動してすぐに車を走らせることもあるでしょう、しかしそれもNGな行為。

エンジンが冷えた状態では、オイルが温まっておらず、エンジン本来の性能を100%発揮することができません。また、足回りのグリースなども硬化した状態なので、ベアリングやドライブシャフトに負荷がかかってしまいます。この足回りは、ハイブリッドやEVでも同様です。

【JTB】国内宿泊・ツアーはJTBにおまかせ!

  • 長時間車に乗らない

長期間乗らずに置かれた車は、バッテリー上がりやエンジンのオイル下がり、錆の発生など良いことがありません。

外気が侵入しにくいところで管理しているのであれば良いのですが、屋外で長期間放置するのはNGです。

長期間乗らない場合でも定期的にエンジンを掛けることと、少しでもいいので走らせることをお勧めします。

  • タイヤ止めにタイヤを接触させて駐車する

駐車場のタイヤ止めに、車のタイヤを接触させた状態で駐車をする行為は、車の寿命を縮めるおそれがあります。

タイヤ止めにタイヤをドスンと当てた状態で停車をすると、足回りのブッシュに力がかかった状態で車を停車することになり、ブッシュは変形した状態のままになってしまいます。

一時的なものなら問題ないのですが、長時間ブッシュが変形したままだと、劣化が早まってしまいます。駐車の際には、タイヤ止めにタイヤが当たったら、少し動かし車止めからタイヤをはなしましょう。

皆さんも快適なカーラフを送れるように日頃から車のメンテナンスはちゃんとしておきましょう。

強化クラッチ

強化クラッチとは?

強化クラッチとは、圧着力や摩擦力を上げ、純正のものより圧着性能を高めた「クラッチの容量アップを目的」にしたクラッチのこと

具体的に、半クラッチの状態になる範囲が狭く、ギアがつながりやすくなる。素早いシフトチェンジが可能になる

※カーボンクラッチ

カーボンクラッチは温度による滑りやすさの変化が非常に大きく、走り始めたばかりの温度が低い状態では滑りやすくクラッチが緩やかにつながるため街乗りもしやすい、が温度が上がってくると滑りにくくなるためパワーの伝達効率が上がりスポーツ走行向きになります。カーボンクラッチは他の材質のものと比べて非常に軽い

*メタルクラッチ

メタルクラッチは温度差に左右されずにどんなコンディションでもしっかりと繋がります。さらに比較的値段が安いものもメタルクラッチの特徴。

非常にメリットの多いカーボンクラッチが登場してなおもメタルクラッチの人気がたえない、

強化クラッチにするとクラッチを踏んだ時にかなり重くなります

私的にはORCが好きですね^ ^

シャラシャラ言うのがいいですね^ ^

タイヤホイル レイズ

TRD、NISMO、無限、ラリーアートなど各自動車メーカー系チューナーが発売するホイールも同社が手がけている。国内外問わず自動車メーカー純正オプション品として設定されている

スカイライン GT-R32

スカイラインGT-R 3代目

BNR32型

発売は1989年から1994年12月

エンジン RB26DETT

最高出力 280ps/6800rpm

最大トルク 36.0kgf・m/4400rpm

変速機  5速MT

スカイラインにかつて存在したグレードの一つであり、

愛称「アール」「スカG-R」「GT-R」のほか、型式でも呼ばれている

パンダトレノ レビン

トヨタ カローラレビン4代目

トヨタ スプリンタートレノ4代目

AE85 AE86

エンジン 4A-GEU型 1587cc直列4気筒DOHC

     4A-C型 1587cc直列4気筒SOHC

最高出力 4A-GEU

     130ps/6600rpm

     4A-C

     90ps/4800rpm

変速機 5速MT

    4速AT

AE86とは、1983年にトヨタが発売した4代目カローラレビン/スプリンタートレノ、ハチロクと皆んなはいってますね^ ^

自動車のバッテリーのこと知ってますか?

自動車を走行するために欠かせない『バッテリー』という存在。

ついていて当たり前と感じている方も多いと思いますが、基礎知識や仕組みについて、どれだけ知ってますか?

バッテリーの基礎知識を紹介、仕組みや寿命、無駄に消耗させない使用環境、しっかり理解しましょう

バッテリーの基礎知識

*バッテリーはどのような役割を果たしている?

 自動車を走行させるうえで燃料の補充に意識を向けている方は多いものの、意外と忘れがちなのが『バッテリー』。

バッテリーはエンジンを始動させる時をはじめとし、ヘッドライト、ブレーキランプ、オーディオやカーナビ、パワーウィンドウやワイパーといった自動車の電装品に電力を供給する役割を果たしている大切な存在。

そのためバッテリーに不具合が生じると、自動車は走行できなくなります、そのため大切な存在のものです

*バッテリーは自動車のどこに搭載されている?

 バッテリーが自動車のどこに搭載されているかご存知ですか?

ほとんど場合ボンネットの中に搭載されています自動車の走行するために必要な電力を供給してます。

放電によって能力が低下した場合は、充電することで復活します。

*バッテリーの寿命はどれくらい?

 バッテリーには寿命があります。寿命には使用環境や使い方で大きく変わってきます。大体平均2年から4年持つのが一般的。

バッテリーを交換する時期かどうかは、どこを見て判断するのがいいのでしょうか?

このような症状が出たらそろそろバッテリーの寿命が近いことの証です。

<エンジンの回転によってライトの明るさが異なる

<前回のバッテリ交換から4年近く経っている

<バッテリー液の減りが早い

<パワーウインドウの開閉速度が遅くなった

<エンジンのかかりが今までより悪くなった

このようなときには車屋さんやディラーで見てもらい悪いようならすぐに交換しましょう

できるだけ避けたい『バッテリー上がり』の原因と対処法

 できるだけ遭遇したくないのが「バッテリー上がり」という現象ではないでしょうか。

バッテリー上がりとは、使われる電気の量がバッテリーに蓄えている電気の量を上回ってしまった場合に起こる現象。

「ある日突然、車が動かなくなる」という場合に多いのがこのバッテリー上がりです。バッテリー上がりの原因と正しい対処法を知っておくことで、いざという時に冷静に対処できるでしょう

*バッテリー上がり?見極める方法

 車が動かなくなった原因がバッテリー上がりかどうか見極める必要があります。

バッテリー上がりかどうか確かめる最も簡単な方法は、エンジンを始動させることです。エンジンを回したときにモーターが回らなかったりカチカチという音しか聞こえなかったりする場合、バッテリー上がりが起こっていると考えていいでしょう。

 エンジンだけでは判断できない場合は、自動車の電装品が動くかどうかのチェックしましょう。一般的には、キーを回してエンジンをかけなくてもライトやパワーウィンドウの操作はできます。もし電装品が動かない場合バッテリー上がりの可能性が高いです。

*バッテリー上がりの原因

 バッテリー上がりを起こしてしまう原因は様々あります。中でも良くあるケースは。

エンジンを止めた状態でエアコンやオーディオを長期使用したり、長期間車を使用していない場合も、バッテリー上がりの原因になる可能性があります。さらに半ドアやライトの消し忘れもバッテリー上がりにつながります。

*バッテリー上がりの対処法

 バッテリー上がりが起こってしまった場合の対処法を紹介。

 一般的には、ロードサービスを呼ぶこと(JAF)など、車のトラブルが起こった場合助けてくれます。JAFは年間契約していれば呼ぶのには費用はかかりませんただし部品代や交換した場合には費用が必要になります。加入してなくてもきてくれますが費用が必要になります。

次にジャンピングスタートはジャンピングスターターを使う方法と、もう一台の車を用意する方法です。

ジャンピングスターターは車のバッテリーに電気を供給し、エンジンをかけるための機械で、カー用品店で1万くらいで売っています。ただし事前に家などで充電するひつ用があります。

もう一つは他の車から電力を供給してもらいかける方法です、こちらもカー用品店でブースターケーブルを3000円くらいであるのを買っておく必要があります。

皆さんもご安全に運転されてくださいね^ ^

日常点検基礎知識

定期点検は必ず

エンジンオイル

エンジンオイルは、人間でいう血液に値する重要な役割です。

エンジンオイルは、エンジンの熱による酸化や燃カス(スラッジ)水分の混入などにより次第に劣化してきます。一定の期間、走行距離を過ぎたオイルは十分な働きができず燃費の悪化馬力の低下を起こし、災厄の場合エンジントラブルにまで発展してしまいます。そうなる前に定期的な交換をお勧めします。

交換の目安は、交換後3000㌔〜5000㌔または6ヶ月(これは距離が走ってなくても交換をお勧めする期間)

オイルエレメントはオイル交換2回に一回ですね。

オイル選びは色々あって分かりにくいと思います。まずはスタッフに聞いて選ぶのがいいと思います。値段も色々あるので自分の予算と比較して選ぶのがいいと思います

ATF

最近の車は多くなっていますが、ATF(オートマチック トランスミッション フルード)自動でギアを切り替えスムーズな走りをします。

このギア変速に必要な動力の伝達を行うのがATFです。

ATFの劣化により燃費の低下、変速ショック、加速の低下などの症状が出てきます、

交換の目安は4年または40000㌔に1回ですね。

余談ですがお店によっては交換する必要がないというところもあります。

自分も乗っていた車も200000近くはしていたのもありましたが一回も交換はしてなかったですね。オイルだけ必ず交換はしてましたが。車はトヨタです。強いですねエンジン。壊れない

バッテリー

バッテリーはエンジンの始動に必要なものでこれなしではエンジンがかかりません。

エンジンの回転で発電された電気を蓄積しライトやウインカー類やエアコンなどを動かしてます。

発電機のことをオルタネーターまたはダイナモと言います。

バッテリーは暑い時期や寒い時期などに性能が低下しがちです、

よくバッテリ上がりのときには暑い夏場、これはエアコンを使う為バッテリの消費が多いため、冬場は逆に冷え込んでバッテリの性能が低下してしまうことで起こります。

交換の目安は3年から4年、最近のバッテリーは性能が良くなり5年から6年持つやつもあります。

ラジエータ液

ラジエータ液は高熱を発生するエンジンを冷却しオーバーヒートを防止します。

冬場には凍結防止もしています。冷やすだけなら水でと思いますが、水が回っているところは鉄が多いので錆びてしまいますそのため専用のラジエータ液を使い錆防止と凍結防止の役目をしてます。

交換目安は2年に1回です。(車検が2年に1回ですのでそのときに交換するのがいいと思います)

ライト周り

ヘッドライト   夜間前方視界を確保します

ストップランプ  後続車にブレーキでの減速を知らせるため

ウインカー    進路変更をお知らせするため

バックランプ   後退時確認

スモールランプ  夕暮れ時に車幅を確認のため

普通は電球が切れないと交換はしませんが、これが切れると整備不良で、警察に止められ、下手したら整備不良で捕まるケースもありますので、切れたらすぐに交換しましょう。すぐに交換しないと事故にもつながりますので注意しましょう。

ブレーキオイル

ブレーキオイルはブレーキペダルからブレーキへ伝達する役目があります。ブレーキオイルの劣化や量不足は事故にもつながりかねません

気をつけないといけないのが、量です。減っているからとオイルを継ぎ足すのではなく、ブレーキパットが減ったことで量が下がったとも考えられるので、量を足す前にパッドの量がちゃんとあるか確認した上で入れるようにしましょう。