iPhone のバッテリー状態を見るには

iPhoneのバッテリー状況を見れるの皆さんご存知ですか?

知ってるよって方も多いと思いますが、わからない方のために少し教えますね

設定から確認可能

まずはiPhone の設定アプリを開き「バッテリー」をタップ

そこから「バッテリーの状態」を押す

すると「最大容量」の項目でバッテリーの容量がパーセントで確認できます

iPhone のバッテリーの寿命

大体2年がバッテリーの寿命と言われています

リチウムイオン電池を使っていてこのバッテリーは充電する事で繰り返し使うことができる優れものですが、充電と放電を繰り返すことで、本来の性能を発揮することができなくなり、最大容量も減っていき80%を切ると充電の減りが速く感じるようになりますね

iPhone 裏技、便利

iPhoneには買った時説明書ないですよね。

初めて使う方は戸惑うんじゃないでしょうかね。

自分もそう初めて使うときには、わからず色々触りながら覚えていきました。iPhone4から使ってますから、10年以上になりますが、いまだにいろんな機能があったことに、おろどいています。

そこで、皆さんにも共有ということで、色々教えていきたいと思います

夜間のブルーライトをカットする

iPhoneの画面からブルーライトが発せられており、夜間の利用では睡眠の妨げになる。とも言われています。それでも夜間に利用する方に設定しておくと便利な機能

設定から画面表示と明るさから

Night Shiftを押し

オフになっていると思うので押してもらうと時間指定できる画面になるのでそこで自分に適した時間を入れてもらうと自動でその時間になると変わります

音量ボタンでシャッターを切る

iPhone をかまえて写真を撮るときには、皆さんはどうしてますか?

普通は画面に出ているシャッターボタンを押していると思いますが、

ぶれたりしませんか、そこでシャッタボタンになるのが横にある音量ボタンを使うことでシャッターの代わりになるんです。

他にも

溜まったタブを一括で全て閉じるには

SafariでWEBサイトを観覧して、別のタブで開くを繰り返すと気づくとタブが蓄積されています。タブは1つずつ消すこともできますが、多すぎると面倒なときに便利なのが一括で消すやり方です。

右下の四角2つのやつを長押しすると上のような画面になりますので赤い画面の全てを閉じるを押すことで全て消すことができます

また左の矢印もボタンを長押しすることで今まで見たWEBの履歴を見ることができ前見たのを見直すときに便利です

かぎ括弧を素早く入力する

日本語テンキーボードのカナ入力モードを利用して、カギ括弧などの記号入力したい場合に、モード切り替えが必要になり探す手間もかかります。なれるといいんでしょうが、簡単に入力することもできるんです。

入力モードを変えずに、やを長押ししてみると左右にカギ括弧が出るので入力したい方へフリックすることですぐに入力出来ます。

iPhoneのバッテリーの寿命を縮める6つの使い方

皆さんも毎日使っている携帯電話iPhoneやアンドロイド普段やってしまうバッテリーの寿命を短くしてしまう行動

充電を0%にしてから始める

iPhoneやAndroidのバッテリーはリチウムイオン電池を使用しています

リチウムイオン電池は0%になると充電しずらい状態となる。

常に電源オン

これは皆さんもやってるんではないですかね

自分も電源落とすことはしないです。

不具合があったときに再起動かけるくらいで、携帯を処分するときまで電源はオンのまんまですね笑笑

1日に一回は電源を落とした方が良いみたいです。

寝るときに充電しっぱなし

寝るときに充電ケーブルに差して寝るというという人も多いのではないでしょうか、100%充電はバッテリーが高温になりバッテリー事態にダメージを与える結果になります。最近はOSが新しくなり自動でバッテリーを最適にするシステムができていて過充電しないようになりバッテリー持ちを長くするようできてますね

高音や低温状態で使う

バッテリーにとっては高温はもちろん低温も良くはありません。

35℃以上や0℃以下はバッテリーが消耗しやすい

WI-FiやBluetoothを1日中オンにしている

Wi-FiやBluetoothもついつい、つなぎぱなしになりがちですよね。

使う時だけオンにするとバッテリーの消費が抑えられます

位置情報が常にオン

マップなどカーナビなどで使う機能はオンでもいいと思いますが、

それ以外の常に必要のないものは切ったほうが電池の消費を抑えられます

使う時だけオンにする設定もあるのでそちらに切り替えるのも良いと思います。

オリオン座流星群2022年 

秋の夜空を彩る「オリオン座流星群」。2022年は、流れ星の出現数がピークとなる「極大」は10月22日で、ちょうど月明かりが少なく観測条件が良さそう

流れ星は一時間に3から5個で多いところだと10から15ありそうですよ

オリオン座流星群

オリオン座流星群は毎年10月下旬に活発になる流星群で、オリオン座付近にある「放射点」と呼ばれる場所から流れ星が飛んでくるように見えるため名付けられたそうです

1センチ前後の岩石などが大気にぶつかって燃え、流れ星となる。

出現期間

出現期間は10月1日~11月10日ごろらしいです

お勧めの観測時間帯

流星はオリオン座が空に昇る午後10時ごろから流れ始めるが、放射点が高くなる真夜中過ぎからが観察に適している。午前2時頃から細い月がでてくる

流れ星を逃さないコツ

近くに人工の明かりがなく、空を広く見渡せる場所を選び、方向より周りを見渡し探した方がいいみたいですよ

夜は冷え込むので暖かい服装で風邪ひかないようにしましょう

初投稿

今日からブログをはじめます

まだわからないことばっかりですが少しずつ上げていきます^ ^

Hello world!

WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。